Quantcast
Channel: インターネット | ゆうそうとITブログ
Viewing all 90 articles
Browse latest View live

Facebookのページとグループを使って、宣伝やグループ内の連絡を効率的に!

$
0
0

FacebookにはFacebookページとグループがあります。最初はこれらの使い分けがよくわからなかったのですが、今では宣伝やグループ内での連絡にとても便利なのでたくさんのFacebookページやグループページをイベントの連絡や仕事の連絡、宣伝などに使っています。
Facebookページとグループでは目的や使い方が違うのでその辺について書いてみたいと思います。

Facebookページとグループの使い分け

私の場合ですが、Facebookページ企業のWebサイトやお店などの宣伝のために使っています。FacebookページのタイムラインはWebサイトに埋め込むこともできます。

Facebokグループはどんなときに作るかというと、何かのプロジェクトを始めたり複数の人数で話し合いをしたいときに作ります。そういった場合、最初はメールやメッセンジャーで連絡を取っているんですが話が進むにつれて過去の話を参照するのが大変になったりします。そうなってくるとグループを作って、グループ内でやりとりをする方がずっと効率が良くなるのでグループを作ります。

Facebookページ:一般の方への宣伝目的
グループページ:複数の人が連絡を取り合ったり、情報を提供しあう目的

という感じで使っています。

Facebookページを作って「いいね!」をリクエストする

Facebookページの作り方については、

新しい個人事業を始めました「ゆうそうと」といいます。この事業を始めるに当たり、大急ぎでWebサイトを作ったのですが、まだFacebookページは作っていませんでした。 せっかく

で一通り書きました。Facebookページは会社やお店、個人の事業などの宣伝をするために主に作ります。使い方としてはページを作った会社やお店側からのお知らせなどを発信します。

Facebookページに「いいね!」をしてくれた人のタイムラインにはそのページの最新情報が、Facebookフレンドと同様に流れることになるのでお知らせを多くの人に知ってもらうためには大変有効な手段です。たくさんの「いいね!」を集めたいのでFacebookページを作った際はFacebookフレンドに「いいね!」をしてくれるようにリクエストすることが出来ます。

管理者であるFacebookページを見るとこのように 友達を招待 をいう機能があるので、クリックして

一覧から 招待 をクリックすると、このページに「いいね!」をしてくださいという、リクエストをすることができます。

「いいね!」をしてくれた人には、Facebookページに新しい投稿があると、

タイムラインにfacebookページの投稿が表示されるようになります。私の場合はこの 寝ログ さんのFacebookページに「いいね!」をしているので、新しい投稿がこのように自分のタイムラインに流れてきます。

このようにして作ったFacebookページは、

Facebookページは会社やお店、イベントなどの宣伝をするのに大変効果的です。またFacebookページのタイムラインをWebサイトに貼り付けることで、Facebookページ

この記事に書いたように、簡単にWebサイトに埋め込むことができます。Webサイトから、Facebookページへの「いいね!」も行えますので宣伝に効果的だと思います。

グループを作ってグループ内の連絡を行う

最近いろいろなプロジェクトやイベントを立ち上げることに関わることが多いです。そんなとき、最初はメッセンジャーなどでやりとりをするのですが参加人数が多くなったり、情報が多くなってくるとメッセンジャーだと過去の情報をみなおしたりすることが面倒になってきます。

そういうときはFacebookグループを作って情報をやりとりすることにします。

Facebookグループを作るには、

Facebookの左ブロックにある グループ をクリック

右上の方にある +グループを作成 をクリックします

このような画面が出るので入力していきます。

グループ名は任意のグループ名をを入れます。

メンバーですが、自分は自動的に入るので、それ以外のメンバーを入力します。メンバーの指定無しにグループは作成できないので必ず1人以上のメンバーを入力します。

名前を途中まで入力すると、候補が出てくるので

選択することで追加が出来ます。

プライバシーですが、「公開」を選ぶと誰でもそのグループのメンバーとタイムラインを見ることができます。公開グループではたとえば

FBF!におススメのランチ八王子

があります。毎日多くの八王子ランチ情報が投稿されていて、とても参考になります(^^)/。公開グループはグループ内での連絡や打ち合わせというよりは、情報をお互いに投稿しつつ公開するのでちょっとFacebookページに機能が近い感じがします。

プライバシーの「非公開」は、そのグループ内のタイムラインは公開されませんがメンバーは公開される状態です。非公開だとだれでもグループへの参加申請ができます

プライバシーの「秘密」は、グループ内のメンバー、タイムラインともに公開されません。ですので安心して情報のやりとりをすることができます。メンバーの追加はすでにグループ内のメンバーの誰かのFacebookフレンドである必要がありますので、どんな人でも参加申請をする、ということはできません。

たとえばこのようにして 作成 をクリック

アイコンを選択して OK をクリック

グループの画面になるので

適当なカバー写真をアップして 変更を保存 をクリックします。これでグループの作成が終了です。

グループでは、

写真・動画、アンケート、販売する、ファイルを追加、写真アルバムを作成、ドキュメントを作成、イベントを作成 など多くのことをグループ内で行うことができます。

非公開や秘密のグループならばグループ内だけ安心して打ち合わせを行えますね。

メッセンジャーで話し合いをはじめて途中からグループを作る方法については、

イベントや場合によっては仕事の連絡をFacebookのメッセージですることが多くなってきました。メールだとCCのように複数でメッセージのやりとりもできるのでよく使っています。

「Facebookで複数の人とメッセージをやりとりする方法 PC編」を書きました。今回はそのスマートフォン編について書きます。

に書いてありますので参考にしてください!

[Amazon sponsored link] facebook 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

動画で学習ができるUdemy!日本語講座は少ないので提供側としてもチャンスあり(^^)/

$
0
0

昨日ですが、いつも新しいことを知って教えてくれる三浦さんからUdemyというWebサイトについて教えてもらいました。Udemy(ユーデミー)とはWebで様々な学習ができるWebサイトです。
プラグラムの開発やWordPressの使い方などIT関係のみにとどまらず、動画で教えられることならなんでもそろっています。
そのUdemyについて、利用方法や提供側としてはどんなチャンスがあるのか?を見てみました。

Udemy(ユーデミー)は自宅で様々な学習ができるWebサイトです!

Udemy(ユーデミー)は自宅で様々な学習ができるWebサイトです。このサービスを行っているベネッセの説明ページを見るとどんな学習サービスなのかがわかりやすいかと思います。

Udemyのトップページはこちらになります

https://www.udemy.com/jp/

利用するにはまず、登録をします。

Image

新規登録 をクリックして、

名前、メールアドレス、パスワード を入力して 新規登録をクリック

すぐにログイン後のページに移動して、学習を始めることができます。

学習できるカテゴリーはとてもたくさんあります。

categories

カテゴリーを見ているだけで、学習したいものがたくさんあってわくわくしますね(^^)/

興味のあるコースを探して、プレビューしてみる

興味のあるコースを検索してみました

上部にある検索窓で WordPress と入力して検索します

検索結果が一覧されます。まだ日本語のコンテンツは少ないようで6つしかありません、提供しようと思っている側として考えると「チャンス!」ですね。

WordPressの管理画面完全攻略!これで毎月の更新も自分自身で完璧にこなせます! 3.5時間 ¥3,600

この講座をクリックしてみてみます。

各講座には、紹介動画があるので見てみました

実際に動画で見てみると女性の方で、声もよく親切そうでした!これは…受けてみたいかも、と思いますよね~。この講座の場合、3,600円で3.5時間の動画学習ができます。コンテンツの使用制限はないので何度でも繰り返し見て学習することができます。また、学習を全部行うと 修了証明書 がもらえるようで、最後まで学習を続けるというモチベーションが保てそうです!

その他で私が気になった講座は、

【世界で2万人が受講】実践 Python データサイエンス ¥6,000 17.5時間

正統派アフィリエイトを学ぼう~初級編 無料 1時間

初めてのねりきり(基礎編)¥3,000 1時間

などでした。詳しく何度でも勉強できるので、未知の分野にも挑戦できそうな気がします!

コースを開設して自分のビジネスにも!?

コースを開設するにはどういう手続きが必要なんだろう?と思いましたので調べてみます。

よくあるご質問
https://teach.udemy.com/ja/faq/

に、

Udemyでコースを作成、公開するのに費用はかかりますか?

完全に無料です。また維持費も必要ありません。

無料、有料関係なくUdemyが全てのカスタマーサービス、支払い処理、ホスティング費用を請け負います。

有料コースを提供される場合の講師の収入配分は、

Udemyの通常販売 → 講師クーポンを使わないUdemyの通常の販売による収入分配は33%です。
講師自身によるプロモーション → 講師自分でが発行・管理するクーポン(全額または割引価格)で生徒が購入を行った際の収入は、100% 講師に分配されます(4% が管理手数料として差し引かれます)有料コースの収益配分に関する詳細については、こちらをご覧ください。

コースの価格の目安はありますか?コースの価格は 2400円、3000円、3600円、4200円、4800円、5400円、6000円の7 段階から講師が自由に設定できます。)

このように書いてありました。コースを作って公開するのはすべて無料で行える、有料の場合Udemyの通常販売は33%が、プロモーションの場合は100%が講師自身の収入になるようです。

また、コンテンツはコースの60%が動画コンテンツであることや1コースあたり最低30分以上のコンテンツであること、ビデオ画質は必ずHD画質であることなどを求められています。とはいえ、

推奨のオーディオ・ビデオ機器

をみると、iPhone(iPhone 4かそれ以降のモデル)、iPad(iPad 2かそれ以降のモデル)、大半のウェブカメラ などがあげられているので手持ちのもので十分できそうです。

それでもなんだかよくわからないなぁと思いまたしが、大丈夫!

Udemyコースの作り方、というコースがあります!

カリキュラムをざっと見ると、

こんな感じで、丁寧に説明をされているのでこれなら自分にもできるかも?と思わせます。

まとめ:家に居ながらにして勉強をしたり、講師として動画を使ってビジネスをしたりできますね!

Udemyなら、家に居ながらにして勉強をしたり、講師として動画を使ってビジネスをしたりできます。何かを学びたいと思ったときに今すぐ、比較的安価で学べるのでわたしもこれから気になるコースを受講していきたいと思っています。

そして、いつの日にか講師としてコースを作ってビジネスもできたらいいですね(^^)/

[Amazon sponsored link] 独立 起業 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

ネーミングに困ったときに○から始まる○文字のことばがみつかる「ことばさあち」

$
0
0

WebショップやWebサービス、商品などの名前を考えるときがあるのですが、名前を考えるのってとても難しいです。ひらがなで4文字もしくは5文字で、○で始まってとか考えるのですがいいことばが浮かびません。
そんなときに「○から始まる○文字のことば」を検索できる「ことばさあち」というサービスを見つけましたので、それについて書きます。

ことばさあち ことば探すよ!○で始まる○文字の言葉

ことばさあち ことば探すよ!

では色々な言葉を探すことができます。

私が探していたのは「び」から始まる4文字の言葉でした。

○で始まる○文字の言葉

 を入力して 4文字で 探す をクリックしてみました。

びあけん(ビール検定??)から始まり、全部で121件の び で始まる4文字の言葉が見つかりました。

この中には今ひとつ、イメージに合うことばがありませんでした。

○で終わる○文字の言葉 を探す

いまいち見つからなかったので、次に「び」で終わる4文字の言葉を探してみました。

○で終わる○文字の言葉

探す をクリックすると、

あおさび から始まって、114件の び で終わる4文字の言葉が見つかりました。

うーん、いまひとつ、というか…よく考えると「すでに存在している名前」じゃダメなんだと言うことに気づきました(^_^;。

付けたい名前を考えたときに「び」という文字から始まる新しいことばを作りたいと思いました。

ということで 

「ん」で終わる3文字の言葉「び」をくっつけてみようかなと思いました。

結果的にかなり、平凡ですが 「びころん」 というネーミングがいいんじゃないかな~と思いました。コロンという言葉は、自分ではオーデコロンの方を思い出しますが、「(1)パナマ運河へ流れるカリブ海の入り口の港湾都市」という意味はこの ことばさあち を見るまで知りませんでした。カリブ海、っていうのも何かイメージがいいし、知っていながらついわすれてしまう : (コロン) の意味「連続するもの」というのもいい感じです。

こんな感じで ことばさあち を使って、自分の頭だけでは思いつかないことばを作ることができました(^^)/

おまけ:その他にもたくさんのことばが検索できます

その他にも単純に「○から始まる言葉」で「うさぎ」と入力すれば今まで知らなかった「兎馬」ということばが見つかったり(意味は忍耐強いが頑固な、愚か者…)します。その他、

最初から○文字目に○がくる言葉
最後から○文字目に○がくる言葉
○が○文字入っている言葉

などなど、いろいろな方法で言葉を検索することができます。おとなだけでなくて子供にもこのWebサイトが役立つような気がします。子供の頃にこのようなものがあったら、しりとりに困らなかったんじゃないかなーと思います(^_^;

[Amazon sponsored link] 独立 起業 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

blogのfont-familyをWindowsにもMacにもインストールされている游ゴシックに変えてみた

$
0
0

このblogは2年前の3月から書いていますが、当初に設定して以来font-familyを変更していませんでした。当時としてはこれがベスト!と思われる設定でした。
先日、WindowsにもMacにもインストールされている游ゴシックというフォントがあることに気づきましたのでそろそろfont-familyも変えてみようということで変更してみました。

font-familyで指定したフォントは各PCに入っているフォント

今(原稿を書いている)現在、このblogのfont-family

まだまだ手を入れるところがいっぱいの当blogですが、文字の大きさやフォントが気になってきました。 自分で読んでいてもかなり見にくい(^_^;。 といっても、デザイナーさんでは

で指定したままとなっています。つまり、

font-family: Helvetica, Arial, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, sans-serif;

です。font-familyで指定したフォントは、このblogをみてくれる人のPCなどが持っているフォントで表示されるためMacなら「ヒラギノ角ゴ ProN W3」で、Windowsなら「メイリオ」で表示されることになります。私がいつも使っているのはWindows10なのでメイリオでblogは表示されています。

WindowsでもMacでも同じフォントで表示したい場合は

ブラウザで表示するコンテンツのフォントはstyleシートなどで指定したfont-familyの中から「ユーザーのPCにあるどれかの」フォントで表示されることになっています。OS

で書いたようにWebフォントを使うことで実現できました。この方法ならWindowsでもMacでも同じフォントで表示できますが、設定が面倒だったりフォントが有料だったり、読み込みが遅くなったりします。

游ゴシック とは?

そこで游ゴシックの出番となります。游ゴシックはWindows8.1、MacではOS X Mavericksから標準搭載されました(その他に、游明朝もはいっています)。

それまではWindowsとMacに共通するフォントがなかったためにそれぞれ別のフォントで表示していたWebサイトも比較的新しいPCであれば同じように表示されるということになります。

游ゴシック、游明朝その他2書体をまとめて游書体という書体ということです。

游書体-Wikipedia

このWikipediaをみると、「字游工房初の独自書体」ということだそうです。字游工房さんのWebサイトを見るとそれまでもかなり実績のあるフォント制作会社さんのようですが、はじめて作った独自書体がMacOSやWindowsに取り入れられるってすごい!なんだか映画になりそうな、気がしました。

font-familyに游ゴシックを追加してみてみる

font-familyに游ゴシックを追加してみます。子テーマのstyle.css

html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td {
    font-family: Helvetica, Arial, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, sans-serif;
}

となっているfont-familyに

html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td {
    font-family: "游ゴシック", YuGothic,Helvetica, Arial, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, sans-serif;
}

游ゴシックを追加しました。

今までは、

このように表示されていたものが、読み込み直すと

ちょっと線が細く、上品な感じ?のフォントになりました。

chromeだけ、色が薄くなってしまう問題を解決

先ほどのスクリーンショットはFirefoxでみたときのものなのですがChromeでみてみるとなんだかフォントが薄い?感じがします。

わずかですがChrome(とVivaldi)で見たときだけ薄いです(Edge,IEでは感じませんでした)。

これについて検索したところ、

Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い?

という記事を見つけました。どうもやっぱりChrome(とVivaldi)だけfont-weightが違う解釈になってしまうようです。

ということで、

html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td {
    font-family: "游ゴシック", YuGothic,Helvetica, Arial, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, sans-serif;
    font-weight:500;
}

文字の太さを指定する font-weight:500; を追加してみました。

再度読み込み直すと、

と、ChromeやVivaldiで見ても文字が薄すぎない状態になおりました。

問題発生!このblogで多用しているstrongが太文字にならない…

と、これで解決した…と思ったところ問題が発生しました。font-weightを指定する前

このように太文字で表示されていた

Lightningの<strong>子テーマ</strong>は作成元である株式会社ベクトルさんが準備してくれています。

strong指定した文字「子テーマ」が、

なんということでしょう(;;)、太文字にならなくなってしまっています。うーん。

試しにfont-weight指定を外すと元のように太字になるので、どうもこの指定方法だとstrongで太文字にできなくなってしまうようです。。。

いろいろな情報でみなさんfont-weightで修正しているのでもしかするとtwentyfourteenの子テーマでなければ、大丈夫なのかもしれません。あるいはみなさんあまり strong を使われていなくて、この問題は気にならないのかもしれません。

しかし、太文字を多用している(^_^;このblogだと大きな問題になってしまいます。

フォントを游ゴシック Mediumに変更する

さて…と思って色々検索をしてみました。そしてこの記事を見つけました

Windowsの游ゴシックをfont-weightを使わずにMacに合わせる方法

ここに書いてあるようにWindowsをMacに合わせたいということではなかったのですが、試しにこの方法を取り入れてみました。

html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td {
    font-family: "游ゴシック Medium", "Yu Gothic Medium","游ゴシック", YuGothic,Helvetica, Arial, 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, sans-serif;
}

font-familyに “游ゴシック Medium”, “Yu Gothic Medium” を追加して、font-weightは削除しました。

これで読み直してみたところ、

文字の色も細すぎず(游ゴシック Mediumが指定してあるため)、strongが太字で(font-weightを指定してないため)表示されるようになりました。

まとめ:太字を多用しているWebサイトで游ゴシックを使うときは注意?

まだtwentyfourteenでしか試していないので、確かなことは言えないのですが游ゴシックをfont-familyで使うときは

・ChromeやVivaldiで文字のweightがなぜか低くなり 薄く見える
・かといって全体的にfont-weightを指定するとstrongが太文字にならなくなる(かも?)

ので、

・今時点で游ゴシックをfont-familyに追加するときは “游ゴシック Medium”, “Yu Gothic Medium”,”游ゴシック”, YuGothic,
 を指定するのがよさそう

ということかなと思います。

* 2016/07/31 追記:やっぱり游ゴシックより元々の表示の方が RYUS blogっぽい気がして、元に戻しました(^_^;

[Amazon sponsored link] css 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

ポケモンGO は私がよく使わせてもらってるフリー素材サイトとも関係がありました!

$
0
0

話題になっていた「ポケモンGO」が7月22日(金)にいよいよ日本でも配信が開始されました!配信前からいろいろな話題がありましたが、普段使っているフリー素材サイトと関連する情報が2つありました。
自分にはあまり関係ないのでは?と思っていたこの話題ですが、普段よく使っているフリー素材のサイトまで関係してくるのを意外に思いましたので、それについて書いてみます。

ものすごく乗るのが速かった「ぱくたそ」さんの「紅白ボール」

気がついたのは配信よりさかのぼること1週間前の7月15日でした。飲み会の席で、フリー素材サイトの話をしてて「ぱくたそさんをよく使わせてもらってるよ~」、とiPhoneで見せたところ 「あっ!これはポケモンGO?」というような素材が登録されているのを見つけました。

「紅白ボール」の写真素材

25個の素材が登録されています!あくまでも「紅白ボール」であって、「モンスターボール」ではありませんが(^_^;。

SNSで拡散され紅白ボールが集合

pokepoke10_TP_V

この素材は既に7月22日にニュースサイトや攻略サイトで使われているのを見ました!うーん、時流に乗るというのはこういうことなのかなぁと思いました。

「ぱくたそ」さんはそうでなくてもWebで使いやすい写真素材がたくさんあって、

このblogは画像を使うことが多いのでアイキャッチ的に使う1つめの大きな画像はblog内で貼り付けた画像を適当に組み合わせたものを作って挿入しています。 しかし、たまにどうして

こちらの記事で書かせていただいたり、blogのヘッダー画像としてもたびたび使わせてもらっています。

政府の「ポケモンGO」注意喚起のチラシを「いらすとや」さんの画像にするととってもわかりやすい!

「ポケモンGO」配信前にあらかじめ政府が「ポケモンGO」に関する注意喚起のチラシを作ったというニュースが流れました。

内閣サイバーセキュリティセンターから ポケモントレーナーのみんなへおねがい♪
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder_20160721.pdf
pokemon_gojp

政府が一つのメーカーのゲームに関して、事前にこのように注意喚起をするというのは珍しいと思います。前例がないと思うんですが、この注意喚起自体は快挙だなぁと思いました。

注意事項がたくさんあって、文字が多いのは仕方ないと思いますが、少し読みにくいかもしれません。すると、7月21日に

BIGLOBEニュース 政府の「ポケモンGO」注意喚起を「いらすとや」の素材で簡略化!視覚的でわかりやすいと話題に

スマートフォンアプリ『Pokemon Go』の日本でのサービス開始に備え、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が20日に公開したプレイヤーへの注意事項「ポケモントレーナーのみんなへのお願い♪」。これを簡略化したイラストがTwitterに投稿され、わかりやすいと話題になっている。

というニュースが流れました。その画像はTwitterのつぶやきのもので ヲタカ (@otakake)さん が作られたものです。

twitter_otakakesan_Cn2xnVTUEAAWTPo
* ヲタカ (@otakake)さん に許可をいただき、画像を掲載させていただきました!

これは!わかりやすい(^^)/
「いらすとや」さんはこのblogでも何度か紹介させていただいて

メッセージカードなどをWebで作るときに画像の上に文字をのせたいような場合があります。こういう場合はCSSを使うとできるのですが、実際にやるたびに忘れてしまうのでblogに書い

最近「2020年代に向けた教育の情報化」ということばをよく耳にします。いよいよ学校教育でも教育を情報化したり、プログラミング教育を本格的に開始したりするようです。 私がメンター

とてもかわいらしいイラストがいろいろな分野でたくさん準備されているので、よく使わせていただいています!そのいらすとやさんの画像を使って、うまくこの注意喚起のチラシにされていてとても感心しました。

ヲタカ (@otakake)さんがこのチラシを作られた目的は、「あくまで目に付きやすくするための簡略化でありチラシのようなものですので、内閣セキュリティセンターから出された方の内容を熟読するべき」ということです。

お子さんに見てもらうにはこちらの ヲタカ (@otakake)さん&いらすとやさん バージョンで、親御さんは「内閣サイバーセキュリティセンターから ポケモントレーナーのみんなへおねがい♪」を熟読していただき、安全に遊べるようになると良いですよね!

おまけ:ポケモンGO というタイトルを付けるともしかするとblog のPVは伸びるのだろうか?という実験

今回記事を書くにあたって、「今話題の単語が入った記事のPVって本当に伸びるのだろうか?」という興味もありました。ポケモンGO とか pokemon go とかいう単語でヒットするものだろうかと。

予測としては今時点でも検索をすればとってもたくさんの記事がヒットしますから、いつもとあまり変わらないんじゃないかな?と思っています。こればっかりは記事を公開してからでないとわからないですが(^^)/

[Amazon sponsored link] ポケモン 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

PDFや画像ファイルから文字を読み取るWebサービス ONLINE OCR

$
0
0

仕事などの連絡でファイルをもらうことがあるのですがそれがpdfの場合は、中から文字を拾い出して自分の資料とすることができないので手打ちで入力したりします。「元のファイルをもらえさえすれば…」とも思いますが、そもそもくれた人自身がpdfで受け取っていたり、元が画像をスキャンしたものだったりすることもあります。
そんなときに知人から、PDFや画像ファイルから文字を読み取るWebサービス ONLINE OCR を教えてもらいました。これは!とさっそく試してみました。

ONLINE OCR はすぐにpdfから文字を読み取ってファイルにできます

ONLINE OCR はこちらになります。

http://www.onlineocr.net/

このWebサイトで文字を読み取りたいpdfを指定して、テキストファイルにしたいと思います。

1. STEP Upload file のところにある Select file をクリックし、PCにあるpdfを選びます。

2. STEP Select language and output formatJAPANESE Text Plain (.txt) を選びます。

Enter Captcha code というテキストボックスに、

左に書いてある数字を入力し、CONVERT をクリック

このように結果が表示されます。Download Output File のリンクをクリックするとテキストファイルをダウンロードすることができます。

ダウンロードしたテキストファイルを開くと、

このように文字が読み取れていました。元のpdfファイルを見ると

こういうものでしたので、この部分だけを見るとほぼ完璧に読み取れているようです!

新聞の縦書き文字jpgから文字を読み取ってファイルにする

次にjpg画像から文字を読み取ってファイルにしてみます。

jpg画像は、

sIMG_0908

この、日刊工業新聞で、コワーキングスペース8Beatが取り上げられた新聞の切り抜きをiPhoneで撮影したものです。ONLINE OCRで出力されたファイルを見てみると、

画像の部分は文字化けの形になってしまっていますが、記事本文はいい感じに文字が読み取れていました。正直、新聞の切り抜きで縦書きの文字画像からここまで読み取れるとは思わなかったのでびっくりしました(^^)/

ユーザー登録(無料)をすると、大きなファイルも読み取れるようになる

ログインしない状態では読み込みファイルの最大サイズは5MBです。これを超える大きさのファイルを読み込みたいときはユーザー登録(無料)をしてログインすると最大サイズが200MBまでと大きくなります。

ユーザー登録は、このWebサイトの右上にある

SIGN UP をクリックします。

必要事項を入力して、Sign Up をクリック

すぐに登録されて画面が変わるので、



Go to Login page
をクリック

username と password は入った状態でしたので Log in をクリック

すると、同じように読み取りページが表示されるのですがちょっとレイアウトが変わりました。

ログイン前とログイン後の読み取り最大サイズの差

ログイン前の状態で11MBあるファイルを指定すると

File is too large というエラーメッセージが出ます。

ログイン後に同じファイルを指定すると、

エラーが出ず、CONVERTすることができます。

ログイン前かログイン後か、で可能なことが違ったり、無料の場合は読み取り数に制限があるようです。

入出力形式や無料の範囲、有料の金額など

まとめてみます。

入力可能な形式

PDF(複数ページのPDFファイルを含むPDFファイルのすべての種類)
TIF / TIFF(マルチページTIFFファイルをサポート)
JPEG / JPG
BMP
PCX
PNG
GIF
・ファイルの上記の型を含むZIPファイルもアップロードすることができます。

入力ファイルの最大値

ファイルの大きさについての制限はログインしていない状態で5MBまで、ログインした後は200MBまで読み込めるようになります。

出力フォーマット

出力フォーマットは、

・Adobe PDF document
・Microsoft Word document
・Microsoft Excel document
・RTF document
・Text Plain

の5種類となっています。

処理ページ数

また、ログインする前の読み込み制限は1時間あたり15のイメージファイルを利用できます。ログインした後は、複数ページのファイルが読み取れるようになるため、ファイル数ではなくページ数の制限で、最大25ページになるようです。

また、一度に大量にOCRしたいときは、

BUY PAGES

で、料金を払うとたくさんのOCRができるようになるみたいです。

まとめ:ONLINE OCRがあれば、外出先でOCRができる!

このようにWebサービスであるONLINE OCRならスキャナーがある場所でなくても外出先でもらったpdfを読み込ませたり、紙でもらったファイルを写真に撮ってそのばでOCRをすることができます(^^)/

外出先でOCRができるのってとっても便利だと思います!

[Amazon sponsored link] 独立 起業 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

初心者向けの画像加工フリーソフト JTrimは無料なのに簡単、高機能!

$
0
0

ブログを書いていると文章だけになってしまう場合もありますが、Facebookなどでシェアされたときに画像があるかないかでは、印象がすごく違ってくると思います。ぱっと見ていい写真が使われているとつい見たくなったり、いいね! を押したくなったりします。
ダウンロードした画像は容量が大きいものが多いので私の場合はFireworksで縮小したりしますが、初心者の場合は何を使ったらいいのかな?と思いました。ということでフリーの画像ソフトのJTrimを試してみました。

画像加工フリーソフト JTrim をダウンロードする

画像加工フリーソフト JTrim をダウンロードします。

JTrim — Vector

このソフトを今すぐダウンロード をクリック。

jt153c.lzh というファイルがダウンロードされます。このファイルを右クリックして すべて展開 をクリック

jt153cというフォルダができます。今後使うときにわかるためにこのフォルダごと自分のわかりやすい場所に移動しておきます。

JTrimを使ってフリー素材の写真を縮小してみる

JTrimを起動するには、jt153cというフォルダを開いて、

JTrim.exe というファイルをダブルクリックします。

JTrimが起動しました。

ここに

Webサイトで使う素材をいろいろなサイトで探して使っています。今回は「商用利用可能」「センスが良い」「高画質」「無料」の写真素材サイトunsplashについて書きます。

でご紹介した http://unsplash.com でダウンロードした画像を読み込んでみます。

画像をJTrimにドラッグ&ドロップします。(ファイル>開く からもできます)

この画像は 3456×5184ピクセル と大変大きいものです。大きすぎて全体が見えないので、

表示>ズームアウト を4回クリックして、

10%表示にして、全体像が見えるようになりました。

Webサイトに掲載するには横画像の方がいいのでこれを左に90度回転したいと思います

左矢印と90 のこのボタンをクリック

横向き画像になりました。

これをWebに掲載するには大きさを縮小したいと思います。縮小する前に表示を100%に戻します。

ズームイン を4回クリック

100%表示になりました。

縮小するには、

イメージ>リサイズ をクリック

現在のサイズが表示されるので、縮小したい幅を入力します。

幅を入力すると自動的に 同じ比率の数値が表示されますので OK をクリック

縮小されました。

元素材はそのまま取っておきたかったので、

ファイル>別名で保存 をクリックして、

別の名前で保存します。

このような表示が出ました。Exifデータはない方が良さそうだったので、

保存オプション をクリックして、

この

Exifデータを保持する のチェックを外して

OK をクリック

はい をクリック。これで縮小した画像が保存されました。
* これを一度すると、次回からはExifデータを保存しない状態が自動的に適用されます

ファイルを見比べてみると、加工前は6MBあったファイルが 0.1MBとかなり軽いデータになりました。

こちらが加工したデータです!

width800_photo-1449792066115-b24f2c87a1b3

画像の一部を切り取ってみる

ブログに画像を使うときはもうちょっと縦の長さを短いものにしたいと思いますので、画像の一部を切り取ってみます。

イメージ>切り抜き をクリック

左上に が表示されます。この枠の範囲を切り取るようです。

枠の中をクリックして、移動することができます

枠の四隅にある □ をクリックしてドラッグすると、好きな大きさにすることができます。この大きさで良ければ

OK をクリックします

画像の一部を切り取ることができました。

JTrimの解説サイトはとてもわかりやすく、安心して使用することができます

JTrimには解説サイトがあります。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/gazouhenkan/jtrim/

ここにはJTrimの使い方がとてもたくさん載っていて、安心して使用することができます。

たとえば、

JTrim 017 / GIF画像の透過

や、

JTrim 009 / いらない部分を消しちゃおう!

など、よく使いそうなテクニックも親切丁寧に解説してくれているので「これならできそう!」と思いました(^^)/

[Amazon sponsored link] デザイン 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

大きなフリー写真画像を複数まとめて縮小したい!ときに使えるフリーソフト 縮小革命21

$
0
0

最近、フリー写真を提供している unsplash.com の写真を使わせていただくことが多いです。とてもきれいな写真が版権フリーで利用できるので助かっています。
スライダーで画像を利用するときなど、複数の写真を縮小する場合は画像ソフトで縮小するのはなかなか手間でまとめて縮小できればなぁと思います。そんなときに使えるんじゃないかなと思って、フリーソフト縮小革命21 を試してみることにしました。

縮小革命21 のダウンロードとインストール


縮小革命21
をダウンロードします。

http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/art/fh667202.html

このソフトを今すぐダウンロード をクリック

Syukukaku21_Setup.exe というファイルがダウンロードされますのでダブルクリック

この画面がポップアップされます。次へ をクリック。

次へ をクリック

次へ をクリック

インストールが終わって、完了画面になるので 完了 をクリック。これでインストールが終了です。

縮小革命で画像を小さくしてみる

C:\縮小革命VER21\syukukaku21

縮小革命.exe というファイルがありますのでダブルクリックして立ち上げます

縮小革命が立ち上がります。

縮小したい画像は

Webサイトで使う素材をいろいろなサイトで探して使っています。今回は「商用利用可能」「センスが良い」「高画質」「無料」の写真素材サイトunsplashについて書きます。

でもご紹介した unsplash.com からダウンロードしてきた

この4つのファイルです。大きさもこのようにばらばらになっています。これを全部同じ大きさにしたいと思います。

【1】サイズ のところで 大(1024×1024)にチェックを入れて、右下の ここに画像ファイルをドラッグ&ドロップしてください というところに

画像を4つ選択してドラッグ&ドロップします

変換が終わるとこの画面になるので 閉じる をクリック

画像が入っている場所に Resized という新しいフォルダができ、ここに縮小後のファイルが入っています。フォルダを開くと、

s-元ファイル名 の形で縮小写真は保存されて、大きさはすべて 1024×682ピクセルとなっていました!1回で複数の縮小ができてとても簡単です(^^)/

縮小するほかにもっといろいろなことができます

機能として縮小がメインのものですが、他にもいろいろなことができます。

画像形式の変換



【6】画像形式
のところにある画像形式を

選択して変換すれば

このように、別形式のファイルにすることができます。

画像効果

画像効果タブをクリックすると、このように設定できる画面になり、

このように指定した状態で、変換をすると 画像効果指定前は

s-photo-1451650645557-62193a7bed6a

こういうカラーの画像でしたが、

s-photo-1451650645557-62193a7bed6a - コピー

このようにセピア調になり、1ピクセルの枠が追加されました。

文字透かし

文字透かし タブをクリックして、【1】合成する文字 に文章を入れて文字大きさや位置を指定してから変換すると

s-ダウンロード

このように文字透かしを入れることができます。

まとめ:複数の写真を一度に縮小したり、形式変換するときには便利!

このように簡単に複数の写真を一度に変換したり、形式を変換することができるので 縮小革命21 はとても便利だと思います。捗る!ってかんじですね(^^)/

ひとつ気になっていた終了画面ですが、

オプションの 終了メッセージ表示 のチェックを外せば出なくなりますので、気になる方はここを外すといいと思います!

[Amazon sponsored link] 写真素材 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

OpenWeatherMapで自分の地域の天気情報を取得して表示する

$
0
0

夏ですね!私は今、女川お試し移住に参加するために、宮城県の女川に来ています。来て2日目ですが、自然が素晴らしく、お魚がおいしくコワーキングスペースもあってとっても過ごしやすいです。
OpenWeatherMapというAPIを使って各地域の天気状況を表示するという記事を以前書いたのですが、今回はこの女川地域の天気を表示してみようと思います。以前は必須ではなかったAPPIDの取得が必須になったようなのでそれについても書いてみます。

OpenWeatherMapの使い方

都市名から地域の天気情報を取得できる OpenWeatherMap の使い方について、今まで2回ブログを書きました。

OpenWeatherMapという天気情報をAPIで提供しているサービスを知りました。都市名を指定したり、緯度経度を指定したりしてその場所の天気情報を取得することができます。取

OpenWeatherMapを利用して天気情報を取得してみる、でOpenWeatherMapというAPIを使って八王子の天気を表示出来るかどうか、実験してみました。大体はできた

これらの記事では OpenWeatherMap で都市名から天気情報を表示する方法についての基本的な方法について書いています。今も利用方法はほぼ変更がありませんので、基本的な使い方についてはこちらをご参照ください。

一つだけ違うのは、APPIDの指定が必須になったことです。以前だと、

http://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q=Hachioji,jp&units=metric

このURLで天気情報が取得できていたのですが、今これを実行すると、

このように、エラーが返ってきてしまいます。ということで、APPIDを指定する方法について詳しく書いてみます。

OpenWeatherMapのAPPIDを取得する

先ほどのエラーで表示されていた

http://openweathermap.org/faq#error401

このページを見ると、

こんな感じにAPPIDキーを取得する方法について書いてあります。

Googleさん翻訳によると、

こういうことだそうです。2015年10月からAPIキーを指定しないと利用できないようになったようです。



please take a minute to register a free account to receive a key.
というリンクをクリックします



Create an Account.
をクリック

アカウントの登録画面になります。

ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力して I agree to the Terms of Service and Privacy Policy にチェックを入れ Create Account をクリック

目的を確認する画面になります

今回はウィジェットで表示したいので Weather widget for web を選択して

Save をクリック

API keys をクリック

abcdefg12345xxxxxxxxx というのがAPPIDとなります。

このAPPIDを使います!

APPIDを使って女川の天気情報を取得する

このAPPIDを使って女川の天気情報を取得して表示したいと思います。

onagawa という都市名で天気情報が表示できるかどうかを確認します。

http://openweathermap.org/

OpenWeatherMap のページで



onagawa
と入力して Search をクリックしてみます

このように、女川の天気がわかりました!実際にはonagawaのピンポイントではなく、河北地方のようですが、まぁそのぐらいはいいでしょう~。

女川の天気情報をURLで取得するには

http://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q=onagawa,jp&units=metric&appid=abcdefg12345xxxxxxxxx

このようにURLの最後に &appid=abcdefg12345xxxxxxxxx ←取得したAPPID を付けて呼び出します。すると、

{"coord":{"lon":141.32,"lat":38.52},"weather":[{"id":802,"main":"Clouds","description":"scattered clouds","icon":"03d"}],"base":"stations","main":{"temp":27.71,"pressure":1006.82,"humidity":82,"temp_min":27.71,"temp_max":27.71,"sea_level":1008.96,"grnd_level":1006.82},"wind":{"speed":7.53,"deg":334.001},"clouds":{"all":48},"dt":1470716795,"sys":{"message":0.01,"country":"JP","sunrise":1470685421,"sunset":1470735366},"id":2113698,"name":"Kahoku","cod":200}

このように結果が表示されました(^^)/

ショートコードを使う方法で、表示してみます。

[ryus_weather city="onagawa" appid="abcdefg12345xxxxxxxxx"]

このように指定すると↓

Kahoku
曇りがち
温度:24.2 度
湿度:92 パーセント
風:6.56メートル(南)

こんな風に表示されます(^^)/

まとめ:OpenWeatherMap の無料と有料の違い

APPIDを付けないと使えない、ということは回数によって料金が発生するということだと思います。

Priceのページを見ると

無料で利用するときは 1分間に60回まで、5日で3時間までの呼び出しの制限になっています。時間についてはちょっとわかりませんが回数だけで考えると1時間3600回の利用、を超えると呼び出せなくなるという計算です。使おうと思っているWebサイトのAPI呼び出し数(表示回数)を考えて、これ以内であればOKという感じですね。ちなみに、このブログだったら全然大丈夫かなーという範囲です。

それ以上の呼び出しをしたい場合は $40~ の有料バージョンを利用すれば表示できるということですのでWebサイトに合わせて利用方法を考えるといいと思います(^^)/

[Amazon sponsored link] WordPress デザイン 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

無料動画素材を使ってパワーポイントのプレゼン資料に動画を埋め込む方法

$
0
0

最近プレゼンテーションを見ていて、プレゼンテーションの背景に動画が埋め込まれているものをよく見ます。
プレゼン資料を作ることがあまり多くないので、いつも「どうやって作るのかな-」と思っていました。そこで無料の動画とパワーポイントを使ってプレゼンテーション資料の背景に動画を埋め込む、ということを試してみました。

無料素材の動画サイトから動画をダウンロードする

無料素材の動画を配布しているサイトがいくつかあったのですが、今回は

動画素材.com

こちらのサイトの動画を使わせていただきました。気になる利用範囲は、

ロイヤリティフリー(著作権使用料無料)ですのでクラブでのVJやWebでのムービー配信、ゲーム制作の素材、PV・MV・VPなどの映像編集素材としてお使いください。背景動画として扱いやすいかもしれません。最近はVR(360°)で使える動画素材もアップしています。ニコニコ動画やニコニコ生放送、YouTube、USTREAMでの実況中継配信などユーチューバーの方々、動画広告やプロジェクションマッピング、イベントやDVD・Blu-rayビデオなどの商用利用でもストックムービーとしてご自由に動画をつくるのにお使い下さい。

ということですので、プレゼンテーションの背景として使うのに問題はなさそうです。

デジタル系のプレゼンをする、という前提だったので

この 数字(number)動画素材 を選択します。

有料の広告が時々出ますので、とりあえず 閉じる をクリックして先に進めます

いくつかある数字の動画素材の中から

これを選びました。 MOV↓ をクリックしてファイルをダウンロードします。

number05.mov

というファイルがダウンロードできました。

パワーポイントに動画を背景として指定する方法

パワーポイントを立ち上げて

新規作成をします。ここに動画を挿入するには、

挿入 タブをクリック

ビデオ をクリックして このコンピューター上のビデオ をクリック

先ほどダウンロードした動画を指定して 挿入 をクリック

このように動画が挿入されて PLAYボタン をクリックすれば動画が再生されます。プレゼンテーションでは自動的に動画を再生したいので、動画をクリックし、

ビデオツール というところにある 再生 をクリックして、

開始 のところで 自動 を選択しておきます。

この動画の上にタイトルなどを載せたいので、動画を右クリックして 最背面へ移動 をクリックします。

タイトルなどが入力できるようになるので、

タイトルとサブタイトルを入力しました。文字の色がどの色でも見えにくかったので、

挿入 図形>角丸四角 をクリックして

このようにタイトルとサブタイトルが入るぐらいのものを作って、背景へ移動 を2回繰り返します。

あとは

枠線をなくしたりして完成しました。

作成したプレゼンテーションを実行してみる

このプレゼンテーションを実行してみました

20160810

このように背景に動画が動いている表紙が完成しました(^^)/
* この 女川と八王子のIT連携プロジェクト は、私の妄想プロジェクトです(^_^;。実現するといいな

プレゼンテーションの時は、実際に始まる前に表紙をずっと表示して開始を待つことが多いので表紙の背景が動画だとなんとなく、かっこよくて良いかなと思いました。

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

Facebookでアップした写真、メッセージなどをすべてダウンロードする方法

$
0
0

Facebookは2010年5月に始めました。当時はmixiをよく使っていたのですがその頃にクロスバイクに乗り始め、写真をアップするのにFacebookの方が写真がアップしやすいのでだんだんFacebook中心となり、今では生活だけでなく、仕事の情報発信/収集や連絡したりするのに欠かせない存在となっています(^^)/。
先日ふとしたきっかけで自分の写真やメッセージなどをダウンロードできるということを知りました。今までの自分のライフログとも言える、データのバックアップが取れるなら取っておきたい、ということで試してみました。

Facebookの設定からデータのバックアップを取る手続き

Facebookの設定からデータのバックアップを取る手続きについては、

https://www.facebook.com/help/302796099745838

こちらに書いてありました。

実際にやってみます。

Facebookにログインしているときに一番右上に出ている  をクリックして、設定 をクリック



一般アカウント設定
の一番下に、 Facebookデータをダウンロード というリンクがありますのでクリックします

このページに移動するので、 アーカイブを開始 をクリック

セキュリティのためパスワードを入力する画面が出るのでパスワードを入力して 送信 をクリック

アーカイブを開始 をクリック

この画面が出るので OK をクリック

元の画面に戻って 個人情報のアーカイブを生成しました。準備が完了し次第、メールでお知らせします。 という表示になりました。

メールでお知らせが来るようなのでしばし待ちます。

Facebookからメールが2通届きます

この直後にメールを受け取ってみると、



Facebookダウンロードのリクエストが送信されました
というタイトルのメールが来ていました。もし、データのダウンロードをしていないのに、このメールが来たら不正にダウンロードしようとされている、と分かるように確認のメールが来るようです。

このメールが来てから、私の場合は7分後にもう1通のメールが来ました。

Facebookダウンロードの準備ができました というタイトルのメールです。このメールにあるリンクをクリックすることでデータをダウンロードできるようです。

アーカイブされた自分のFacebookデータをダウンロードする

メールにあったリンクをクリックすると、

この画面になりました。アーカイブをダウンロード をクリック

セキュリティ保護のため、ここでもう一度パスワードを入力します。入力したら 送信 をクリック

facebook-mikaumoto.zip というファイルがダウンロードされますので、PCに保存します。

ダウンロードしたファイルは320MBもありましたので、ダウンロードにちょっと時間がかかりました(^_^;。

ダウンロードしたファイルを展開して中身を確認する!

ダウンロードした圧縮ファイルを

右クリックして、すべて展開 をクリック

facebook-mikaumoto というフォルダができました。フォルダの中身は、

このようになっていました。とりあえず index.htm をブラウザで開いてみます

おぉっ!(>_<)。なんとも個人情報満載な内容が表示されます!

左側にリンクがいくつか並んでいますが

タイムライン をクリックするとこんな感じです。文字は表示されますが一緒に投稿した写真などは表示されません。

写真 をクリックすれば全部の写真が見られるのかな?と思いましたがそうではなくて

表示された写真の下にある 携帯アップロード をクリック

そうすると、自分がアップロードした写真がすべて表示されました。

まとめ:写真、ビデオ、メッセージなど全部のファイルがダウンロード出来るようです

ダウンロードして解凍されたフォルダ photos にはすべての写真が、videos にはすべての動画がありました。HTMLにはメッセージやタイムラインなどのすべてのデータがありました。

今までFacebookでアップした写真ビデオのすべてがダウンロードされているので、今までの写真やビデオを見返したいときなどはこの方法がとっても便利だと思います!

また、万一データが消えてしまった場合のバックアップにもなりますね。

[Amazon sponsored link] facebook 関連本
兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

メールをPCやスマホで送受信するときの、送信したメールをどちらでも見る方法

$
0
0

Gmailを使っているとPCやスマホで送受信をしていてもすべての送受信データがPC、スマホの両方で見ることができます。しかし、Gmail以外の通常のメーラーだと送信メールは送信したPCやスマホでしか履歴を見ることができません。
最近Gmail以外でメールを送受信しているメールアドレスがあったので、送信メールがPC・スマホ両方で全部見られるように工夫してみました。それについて書きます。

PCとスマホで送ったメールはどちらかにしか残らない状況

メールアドレスをPCのメーラースマホ(私の場合はiPhone)のメールアプリで両方とも受信していました。今までずっとGmailばかり使っていたので、気づかなかったのですがある日「PCで送信したメールはPCのメールソフトにしか残っていない」ということに気づきました。同じようにiPhoneメールアプリから送ったメールもそのメールアプリにしか残っていませんでした。

仕事のやりとりなど、滅多にはないですがやはり出先でiPhoneから返信することもあるのでどちらから送ったメールも両方で見られないと不便(>_<)、と思いました。

メールを送るとき、かならず自分宛にbccする方法

そして何か方法がないかと検索したところ、「メールを送るとき、かならず自分宛にbccする」という方法が見つかりました!この方法でメールが送れるように設定します。

PCのメーラーで送信時に自分宛にbccする方法

PCで使っているメーラーは秀丸メール(レア?)なので秀丸メールでの設定方法を書きます。秀丸メールでなくても、送信時にBccする方法はあると思いますので、こんな感じの手順なのかなと参考にしていただければ幸いです。

秀丸スーパーライセンスパック [ダウンロード]
サイトー企画 (2011-06-14)
売り上げランキング: 1,048

この 秀丸スーパーライセンスパック 秀丸メールがついていたので、これを使っています。

秀丸メールで送信したときに必ずbccで自分宛に送るように設定をします。

設定>アカウント毎の設定 をクリック

上級者向け設定 にチェックを入れて

個人情報 をクリック

詳細 をクリック

詳細が表示されるので

Bccヘッダの追加 にチェックを入れて、受信しているメールアドレスを入力し OK をクリック

これで送信時に必ず自分にメールが来ることになります。PCで送ったメールも、受信メールとしてiPhoneのメールアプリに届くので、自分が送ったメールを全部見ることができるようになります。

iPhoneのメールアプリで送信時に自分宛にbccする方法

iPhoneで使っているメールアプリは、最初から入っている

このメールを使っています。このメールアプリで送信時に自分宛にbccするには、

設定 をタップして

メール/連絡先/カレンダー をタップ

メール のところにある 常にBccに自分を追加オフになっているので

オン にします。これでiPhoneからメールしたときもbccが自分宛に送られますので、PCの方にiPhoneの送信メールが届くようになります。これでPC、スマホどちらにも自分が送ったメールがすべて保存されることになります。

おまけ:今更ですが iPhoneから送信 を署名に直す

長いことiPhoneを使ってきて、iPhoneから送ったメールの最後には「iPhoneから送信」という文言がついていることに慣れきっていました。

今回設定をしているときに気づいたのですが、

この表示。署名…だったんですね。つまり、自分で設定すれば変えられるものでした(^_^;。ながいことこのままで使ってきましたがここはやっぱりちゃんと署名を付けたいと思います。この行をタップして

署名のページを見ます。私の場合、2つのアカウントをこのメールアプリに設定してあるので、2つの署名が表示されています。

署名を変更したいアカウントをタップすると

入力できるようになるので、

PCで使っている署名を貼り付けました。

署名を修正する前は、

このように iPhoneから送信 となっていた署名が、

ちゃんとしたものになって、いい感じになりました(^^)/。

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

気がつきにくいFacebookメッセージ機能を無効にしてお問い合わせボタンをつける方法

$
0
0

Facebookページを作ったときに最初から備わっている機能としてメッセージがあります。ページを訪れた人たちから直接メッセージを受け取る機能なのですが、このメッセージをなぜか見落としてしまうことが多いです。
それを解決するために、メッセージを無効にする方法と、FacebookページからWebサイトへのお問い合わせページに飛ぶリンクをつくる方法について書きます。

Facebookページを作る方法とメッセージ機能について

Facebookページを作る方法については、

FacebookにはFacebookページとグループがあります。最初はこれらの使い分けがよくわからなかったのですが、今では宣伝やグループ内での連絡にとても便利なのでたくさんのF

こちらに書いてあります。

Facebookページを作ると、最初から

このように メッセージ というタブが表示され、クリックすると

このようにメッセージを送ることができます。

メッセージを送られた側は、

通知が来て、ちゃんとFacebookページからメッセージが送られてきたことがわかります。

このようにちゃんと通知が来ているので見逃すことはなさそうなのですが、実際にはそういうことが起こっています。

なぜなのかなーと思うに「Facebookページは複数人で管理することが多いのでメッセージを見ても誰かが返事するだろうと思う」とか「Webページからの問い合わせが多く、そちらに関しては忘れずに返事をするのがルーチンになっているがFacebookメッセージはたまにしかこないのでつい忘れてしまう」というようなことがあるかと思います。

Facebookページについているメッセージ機能を無効にする

Webページにお問い合わせフォームがあって、そちらの方からのお問い合わせに一本化した方が良い場合は、Facebookページにあらかじめついているメッセージ機能を無効にしたいと思います。

メッセージ機能を無効にするには、Facebookページの

設定 をクリック

メッセージ 行にある 編集 をクリック

ページにメッセージボタンを配置して、閲覧者からの非公開メッセージを受け付ける というチェックボックスにチェックが入っていますので

チェックを外して 変更を保存 をクリックします。

この状態でユーザーがFacebookページを読み込み直してみると、このようにメッセージというタブがなくなりました。

お問い合わせボタンを追加する

このままだと、Facebookページを見に来てくれた人がなにか聞きたいときに連絡できませんので、Webサイトにあるお問い合わせページに飛べるようなボタンを作ります。

お問い合わせ
ボタンを作るには、Facebookページの

+ボタンを追加 をクリック

ページにボタンを追加 画面の、ボタンを選択お問い合わせ を選び、ウェブサイトWebサイトのお問い合わせページのURLを入力します。

画面の右側で、

PCでの表示、

iPhoneでの表示、

Androidでの表示を確認することができます。

作成 をクリック

この状態でユーザーがFacebookページを読み直すと、

お問い合わせ ボタンが表示されます。ボタンをクリックすると、

先ほど指定した、お問い合わせフォームページに飛ぶようになりました。これでFacebookページを見た人からお問い合わせを受けることができるようになりました。

Facebookページからのメッセージを見落としがちな方はぜひお試しください(^^)/

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

Webページの右下に「お問い合わせ」というボタンを縦表示させる方法

$
0
0

たとえばこのブログを読んでいて、自分でやるのは不安なので有償で頼んでみたいと思うお客さん(がいるといいんですが!)がいたときに、すぐに聞けるようにお問い合わせのボタンが常に表示されているようにしてみたいなと思いました。
そこでページの右下に「お問い合わせ」というボタンを縦表示できるようにしてみました。その方法について書きます。

今回作った「お問い合わせ」という縦表示のボタン

今回作った「お問い合わせ」という縦表示のボタンは、

こんなかんじのものです。

 をクリックすると閉じます。

お問い合わせ をクリックすると、

指定しておいたお問い合わせページが別タブで表示されました。

というか、既にこのWebサイトに入っていますので(^_^;、見ていただいたりクリックしていただけたらと思います!

toastrライブラリを使って「お問い合わせ」というボタンを表示する

この「お問い合わせ」ボタンを表示するには、以前

Webサイトを見ているときに右下のあたりに ポッ と四角いエリアが浮き上がってきてメッセージが表示されて、クリックしたり数秒経つと消えているようなものを時々みかけます。 この四
「ブラウザにお知らせを表示して自動的に消えるトーストを作る HTML編」でブラウザにお知らせを表示するトーストの作り方(お料理みたいですが…)について書きました。 今回はblo

の2つのブログ記事で書いた トースト という表示方法をアレンジして実現しました。

この方法は toastr というライブラリを使っています。

以前のブログ記事で書いたものですが、少し時間がたつと変わっているところもあるかもしれませんので改めてインストールするところからやってみます。

下記のWebサイトに行き、

http://codeseven.github.io/toastr/

zip file というボタンをクリック

CodeSeven-toastr-2.1.3-3-gc85e612.zip というzipファイル(数字の部分などはバージョンによって変わります)がダウンロードできるので、

右クリックして すべて展開(解凍) します。

zipファイル名と同じフォルダができます。このフォルダを開くとさらに

CodeSeven-toastr-c85e612 というフォルダ(数字部分はバージョンによって異なります)がありますので、このフォルダ名

toastr に変えておきます。

このtoastrフォルダ使っている子テーマの直下に移動します。

子テーマのfunctions.phpでtoastrのjsとcssを読み込み、消えないように指定する

子テーマのfunctions.phpに「お問い合わせ」という縦表示のボタンを表示するJavaScriptのファイルを作ります。ソースは、

  jQuery(document).ready(function() {
    toastr.options = {
      "closeButton": true,
      "debug": false,
      "newestOnTop": false,
      "progressBar": false,
      "positionClass": "toast-bottom-right",
      "preventDuplicates": false,
      "onclick": null,
      "showDuration": "300",
      "hideDuration": "1000",
      "timeOut": "0",
      "extendedTimeOut": "0",
      "showEasing": "swing",
      "hideEasing": "linear",
      "showMethod": "fadeIn",
      "hideMethod": "fadeOut"
    }

    toastr.info('<br />お問い合わせ','', 
        {onclick: function() {window.open( "http://usort.jp/contact/", "_blank")}}
    );
  });

こうしました。positionClasstoast-bottom-right にして右下に表示させます。また、timeOutとextendedTimeOutを0にして、自動的に消えないようにします。

toastr.info という部分では表示させる お問い合わせ という文字を指定し、onclickのところで、クリックしたときに表示したいページのURLを指定しました。

このファイルを使っている子テーマのjsフォルダ(無ければ作成する)の下に toastr.js という名前をつけて保存します。日本語が入っているので保存するときの文字コードはutf-8にしておきます。

次に、toastrライブラリのjsと今作成したjstoastrライブラリのCSSを読み込む指定をします。

子テーマのfunctions.php

// toastr jsとCSSを読み込む
function my_scripts_toastr() {
    wp_enqueue_script( 'toastr_js', get_bloginfo('stylesheet_directory') . '/toastr/build/toastr.min.js', array(), false, true );
    wp_enqueue_script( 'toast', get_bloginfo('stylesheet_directory') . '/js/toastr.js', array(), false, true );
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_scripts_toastr' );

function my_styles_toastr() {
    wp_enqueue_style( 'toastr_css', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/toastr/build/toastr.min.css', array(), null, 'all');
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_styles_toastr' );

このコードを追加します。

この状態で表示すると

このように toastr の標準的な表示方法である横表示になって表示されます。

CSSを指定して、縦表示に変更する

toastrで指定されているCSSを変更することで縦表示にします。

子テーマの style.css

/* toastrのinfoを縦表示させる */
#toast-container > div {
    width:70px;
    text-align:center;
}
#toast-container > .toast-info {
  background-image:none !important;
  padding: 15px 20px 15px 20px !important;
}
.toast-close-button {
  font-size: 30px;
}
.toast-bottom-right {
  right: 1px;
  bottom: 60px;
}

このコードを追加します。

再表示すると、

縦表示されるようになりました。右下の空を大きく取った( bottom: 60px;)のは、このWebサイトは下にスクロールさせると、



上に戻るボタン
が表示されて、重なってしまうからでちょっとだけ重ならない部分を作るために大きめに空をとりました。

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

Webでクレジット決済で料金を受け取れるPayPalで個人事業者がビジネスアカウントを取得する方法ー即日編

$
0
0

以前このブログで、法人としてPayPalのビジネスアカウントを取得して、個別の決済や定期的な課金ができる方法についてブログ記事を書きました。
そのときは既にPayPalのビジネスアカウントを取得する途中まで行っていたため、ビジネスアカウントを取得する方法を1から説明することができませんでした。今回、個人事業者の ゆうそうと としてPayPalで新規にビジネスアカウント登録をしてみましたのでその方法を1から説明します。手続きは即日で進められるものと、後日でないと進められないものがありました。今回はまず行わないといけない即日編について書きます。

PayPalのビジネスアカウントを作ると都度売り上げや、月々の課金をクレジットで支払ってもらえるようになる

PayPalのビジネスアカウントを作ると都度売り上げや、月々の課金をクレジットで支払ってもらえるようになり、とても便利です。

ビジネスアカウントを利用する際には月々の利用料金もかかりませんので、作っておいて損は無いと思います。受け取り方法については、

WordPress勉強会である方のWebサイトを見ていたら「○○相談」という面談での相談を受け付けるというところにPayPalの支払ボタンが付いていました。個人でもPayPal

こちらのブログに書いてありますので、よろしければご覧ください。

PayPalのビジネスアカウントを新規登録する

料金を受け取る専用のアカウントを作りたかったので、PayPalの新しいビジネスアカウントを作ります。

PayPal

https://www.paypal.com/jp/home

新規登録はこちら をクリック

ビジネスアカウント にチェックを入れて 続行 をクリック

メールアドレスを入力して 続行 をクリック



パスワード
を入力して、 続行 をクリック

事業者情報の入力になります。ここでは、取引責任者(個人)自宅住所を入力します。この自宅住所は運転免許証などの本人確認書類と一致する必要がありますのでご注意ください。
* PayPal本人確認書類については https://www.paypal.jp/jp/contents/support/faq/faq-008/ をご参照ください。

自宅住所の郵便番号 を入力して 住所の検索 をクリック

なぜか検索しても住所が入りませんでしたが(^_^;、淡々と住所を入力します。

事業情報の会社代表番号のあとに事業者名(登記・登録名)があります。私の場合は個人事業主として登録済みなのですでその名称(ゆうそうと)を入力しました。

事業者名の下に 事業者名(登記・登録名)は、顧客が目にする名称です。 という項目があり、チェックが入っています。

事業者名のほかに店舗名などがある場合は、チェックを外して、取引名(店舗名など)に店舗名などを入力します。

事業所の住所 というところに 事業所の住所はアカウント取引責任者の住所と同じです。 という項目があります。法人の場合は

このチェックを外して法人確認書類と同じ住所を入力することになります。

PayPal法人確認書類については https://www.paypal.jp/jp/contents/support/faq/faq-008/

登記簿謄(抄)本
現在(履歴)事項証明書
印鑑登録証明書(名称、本店又は主たる事務所の所在地の記載のあるもの)

このように書いてありました。

ページの一番下にある 同意して続行 をクリック

事業タイプの選択になります。ここで選べる事業タイプは

このようになっています。私の場合は 個人事業主 を選びます。

選択すると 事業カテゴリ、事業サブカテゴリ、事業用URL の入力欄が表示されるので適宜入力して 続行 をクリックします。

これで登録が終了してマイページに入ることができます。

マイページから残りの手続きを進める

これだけではまだビジネスアカウントの登録が終わっていません。マイページにある

設定(人のマーク) をクリックして ビジネスの設定 をクリック、

アカウントの設定 タブにこういうページが表示されますので手続きを順番に進めます。

次の本人確認書類では実際の本人確認書類の画像をアップロードする必要があるので準備しておきます。

本人確認書類


本人確認書類を提出してください
をクリック

本人確認手続きページ に移動します。このページの下にある

確認を開始 をクリック

必須項目をすべて入力した後に、

ファイルをアップロード をクリック

ステップ1:ファイルを検索してアップロードするファイルを選択 をクリックして、用意しておいた本人確認書類を指定します。

タイプ を選択してから ファイルの添付 をクリック

このような表示になるので ファイルを送信 をクリック

送信後、アクションステータスが 書類を確認中 に変わりました。

書類が確認されるとステータスは 完了 となります。

ステップ の 2.アカウント取引責任者用暗証番号を入力する については

お客様からご提出いただいた書類を受領・確認後、約2~4週間後に転送不要書留郵便にてご登録いただいた住所に5桁の暗証番号をお送りします。

とあり、実際に郵便物が届いてからの手続きになります。これについては「後日編」で書きます。

メールアドレス

メールアドレスを確認しましょう をクリック

このようにメールアドレスの確認方法が表示されます。登録したメールの受信を確認します。

PayPalへようこそ。今すぐアカウントの利用を開始しましょう という題名のメールが届いていて、本文に

はい、これは私のメールアドレスです というボタンがあるのでクリック

このような画面に移動するのでパスワードを入力して メールアドレスを確認 をクリック

これでメールアドレスの確認が終了します。

事業の設定画面に戻り、 メールアドレスが確認されました と表示が変わりました。

銀行口座の入力

PayPalアカウントから銀行口座への払い出しをするために、口座を登録しておきます。

銀行口座を登録しましょう をクリック

口座情報を入力した後、続行 をクリック

入力した口座内容が表示されますので 保存 をクリック

確認メッセージ が表示されます。

アカウントの設定を見ると

銀行口座が登録されました と表示が変わりました。

クレジットカードの登録

デフォルトだと引き出し限度額が6万円となっているため、限度額を解除するためにクレジットカードの登録をします。

カードを登録しましょう をクリック

カード情報を入力して、続行 をクリックします。

このように表示され、指定されたクレジットカードから200円の引き落としがされたときの明細で確認を行うことになるようです。実際に引き落としがかかるまで2~3日かかるということです。

即日で行える手続きはここまで、次は郵便物が来たら残りの手続きをします

即日で行える手続きはここまでです。この時点では

このようにあと2つの手続きが途中となっています。書留の郵便物を受け取るまでは最終的な手続きを終えられないので、それまで待って次の手続きをしました。

続きについてはまた次回のブログで書くことにします(^^)/

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

Webでクレジット決済で料金を受け取れるPayPalで個人事業者がビジネスアカウントを取得する方法ー後日編

$
0
0

前回「Webでクレジット決済で料金を受け取れるPayPalで個人事業者がビジネスアカウントを取得する方法ー即日編」で、PayPalを使って個人事業者がビジネスアカウントを取得する方法でその日のうちに行えることについて書きました。ビジネスアカウントの登録を終了するには担当者の住所に後日送られてくる確認番号と、クレジットカードの明細にある番号を入力する必要があります。
即日には行えないこの2つの手続きをした方法について書きます。

その日に行えるビジネスアカウントの手続きについてとビジネスアカウントで何ができるかの情報

その日に行えるビジネスアカウントの手続きについては

以前このブログで、法人としてPayPalのビジネスアカウントを取得して、個別の決済や定期的な課金ができる方法についてブログ記事を書きました。 そのときは既にPayPalのビジネ

こちらをご覧ください。この手続きをしてから今回ご説明する後日編の手続きをすることになります。

また、ビジネスアカウントで何ができるのかについては、

WordPress勉強会である方のWebサイトを見ていたら「○○相談」という面談での相談を受け付けるというところにPayPalの支払ボタンが付いていました。個人でもPayPal

こちらをご覧ください。

手続きをして、本人確認暗証番号が送られて来たらすること

手続きをして、本人確認暗証番号が送られてくるまでの日数ですが、私の場合は手続きをしてから10日後に郵送されてきました。

郵送されてくるのは圧着はがき、で開くと 本人確認暗証番号 が印字されています。この本人確認暗証番号を入力します。

PayPalにログインして、

アカウント設定 をクリック

ビジネスの設定 をクリック

アカウントの設定 タブをクリック

本人確認手続きの残りのステップを完了しましょう をクリック

暗証番号を入力 をクリック

郵送物にあった5桁の本人確認暗証番号 を入力して、確認 をクリック

お客様の本人確認手続きが完了しました。 と表示が変わり本人確認の手続きが終わりました。

クレジットカードの確認

このクレジットカードの確認は、登録済みのクレジットカードにPayPalから200円の請求がくるので、請求の明細にある4桁の数字を入力することで完了します。

請求の明細は、

こんな形で来るようでした。

ということで、クレジットカードのオンライン明細を見て、

4桁のコードを入力してください。 をクリック

PayPalコードを入力(4桁の数字)に明細から4桁の数字を入力して、カードの確認 をクリックすればカードの確認が終了する。

と思います。今回、事情があって実際にこの部分は実行していないのでおそらくそうだろうということを書きました。

イレギュラー:クレジットカードのオンライン明細で4桁の数字が確認できなかった場合

私の場合、この方法でないやりかたで手続きをしました。

10日経ったので、もうクレジットに請求は来ているはずということで登録したクレジットカードのオンライン明細を確認したところ、

このように、PayPal決済 としか明細になくて4桁の数字がわかりません(>_<)。そのときは気づいていなかったのですが、

オンラインで確認できない場合は、郵送される利用明細書をご確認ください。

ということでした。次の明細書が来るまで待てば明細に記載されている、かも?なんでした。

またあるいは、

この画面にあった …にお送りしたコードが見当たらない場合 をクリックすれば、こういうときどうすればいいかということが分かったのかもしれませんがこの記述も今気づいたので(^_^;、しませんでした。

そのとき私がしたのは、電話で問い合わせることでした。

ログイン後の画面の左下にある ヘルプ・お問い合わせ をクリック

電話で問い合わせる をクリック

で表示された電話番号に電話をしました。問い合わせにはここに表示されている6桁の 一時お問い合わせ用番号 を使います。

おそらく海外にいると思われるオペレーターの方が流ちょうな日本語で対応してくれました!結果的にはそのオペレーターの方が空メールを私に送ってくれてそれに対して画像を返信することで手続きが終わりました。

画像は「クレジットカードの下4桁と有効期限、利用者名」以外を覆い隠して写真を撮ったものです。
* 絶対に クレジットカードの番号すべて が分かるような写真を撮ったり、送ったりしては危険です!

メールで画像を送った後はPayPal内部で処理をしてくれ、処理が終わるとオペレーターの方から電話があり、登録が終わったことを確認できました。

これで、再度PayPalにログインすると

このような表示になったので 続行 をクリックすると、

このようにPayPalで支払いを受け取れる状態になっていて、

アカウントの設定 をクリックするとすべてがグリーンになって、設定が完了したことが分かりました。

まとめ:PayPalビジネスアカウントの手続きには10日~ぐらいの期間がかかります

PayPalビジネスアカウントの手続きにはこのようにだいたい10日~ぐらいの期間がかかります。

また、クレジットの登録ですがいくつかクレジットカードがある場合はオンライン明細に詳しい内容が表示されるクレジットカードを選ぶと私のようにイレギュラーな対応をしなくてもいいのかなと思いました(^_^;。確認したところセゾン系のものはオンラインで詳しい内容が表示されていたので、PayPalの確認コードも見れたかも?しれません。

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

faviconにするのにちょうど良さそうな画像がたくさんあるフリー素材サイトICOON MONO

$
0
0

先日あるWebサイトを作っていて「Webサイトに合ったfaviconがないのはさみしい」と思いました。かといって、faviconぐらいの大きさの適当な画像を作れるわけもないので、ググってみました。
そして見つけたのが商用利用可能なモノトーンのアイコン素材をフリー(無料)でダウンロードできる素材配布サイトICOON MONOです。すっきりとしたデザインのアイコン素材がたくさんあるのでちょうどいい感じのfaviconを作ることができました。ICOON MONOの素材をダウンロードして使う方法について書きます。

商用利用可能なモノトーンのアイコン素材をフリー(無料)でダウンロードできる素材配布サイトICOON MONO

ICOON MONO のWebサイトはこちらになります。

http://icooon-mono.com/

6000以上のアイコンがあり、使用条件に違反しない限り無料で WEBやDTPデザイン、ビジネス資料などで利用することができます。詳しい利用条件については こちら に書いてあります。素材を再配布とかしない限りは自由に使えそうです。

上部に並んでいるアイコンは、カテゴリーとなっているのでクリックすると、

そのカテゴリーのアイコンが一覧されます。

アイコンのダウンロード方法

アイコンをダウンロードするにはいくつかの方法があります

大きさ、色、ファイル形式を指定して保存する

使いたいアイコンをクリックして

1.サイズを指定
2.色を指定
3.ダウンロードする形式を指定

します。たとえば サイズを指定した後に

colorの数字のあたりをクリックすると

色パレットが出るので

好きな色に変更したあとに

好きな形式をクリックして、保存します。

この場合は サラリーマン.png というファイルが保存されるのでPCで開いて

素材として利用することができます。

ai や EPS などベクター素材としてダウンロードする

アイコン画面の下の方に


illustratr Ai
photoshop EPS のダウンロードボタンがあります。illustratr Ai をクリックすると、

このような画面がポップアップされます。illustratr Ai をクリックします。この場合、icon_11324ai.zip というファイルがダウンロードされました。このファイルをすべて解凍してみると icon_11324ai というフォルダに icon_11324.ai というファイルができていました。このファイルをFireWorksで開いてみると

このようにベクター素材の状態でダウンロードできるので自分で線を書き足して、

このようにすることもできます。

faviconとして使うには

WordPressでfaviconとして使う場合

WordPressでfaviconとして使う場合は画像をアップロードするだけで利用することができます。

ダッシュボード 外観>カスタマイズ をクリックして

サイト基本情報 をクリック



サイトアイコン
画像を選択 をクリックして

先ほどダウンロードしたサラリーマンの画像をアップします。なぜか名前が サラリーマン.png のままだとアップできなかったので sman.png に変更してからアップしました。選択 をクリック。

アップされると サイトアイコン のところにこのようにfaviconとして利用されるイメージが表示されます。

保存して公開 をクリック。

このようにfaviconとして利用されるようになりました!

WordPress以外のHTMLなどの場合

HTMLなどで、このダウンロードしてきたアイコンをfaviconとして使うには ico ファイルに変換する必要があります。
以前

先日Webサイトを作っていたときに「画像で無くて写真からfaviconを作りたいなー」と思いました。以前はフリーソフトで作っていたのですが、大きなサイズは対応していないためさて

このブログで記事を書いた Favicon Generator でfaviconに変換してみます。



UPLOAD IMAGE
の部分にダウンロードした画像を ドラッグ&ドロップ します。(クリックしてファイルを指定してもOKです)

変換が終わると zipファイルを保存する画面になるので、保存します。zipファイルを解凍すると

このようにいろいろな大きさの画像と .ico ファイル、HTMLファイルが入っています。HTMLファイルをブラウザで表示すると

このようにfaviconとして指定されていることがわかります。HTMLのソースを見ると、

<!-- Favicons Generated with favicon.il.ly -->
<link rel="icon" sizes="16x16 32x32 48x48 64x64" href="favicon.ico"/>
<!--[if IE]>
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico"/>
<![endif]-->
<!-- Optional: Android & iPhone-->
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="favicon-152.png"/>
<!-- Optional: IE10 Tile.-->
<meta name="msapplication-TileColor" content="#FFFFFF"/>
<meta name="msapplication-TileImage" content="favicon-144.png"/>
<!-- Optional: ipads, androids, iphones, ...-->
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="152x152" href="favicon-152.png"/>
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="144x144" href="favicon-144.png"/>
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="120x120" href="favicon-120.png"/>
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="114x114" href="favicon-114.png"/>
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="72x72" href="favicon-72.png"/>
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="favicon-57.png"/>

このようにいろいろなパターンでのfaviconの指定がされているのでこれをコピーするだけでOKなので便利です(^^)/

おまけ:ICOON MONO の素材はfaviconだけでなくパワーポイントなどの文書やHTMLに利用できます

今回は主にfaviconとして使いましたが、ICOON MONO の素材は

パワーポイントなどの文書や、こんなふうに↓

今年一番のおすすめアイテム!

HTMLにも利用するといい感じですね!

色も大きさも自由に変えられて加工もできるのでいろいろな用途に使えると思います(^^)/

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

ページの右下にお問い合わせボタンを表示の修正ースマホのときとトップページ

$
0
0

Webページの右下に「お問い合わせ」というボタンを縦表示させる方法 というブログ記事でページの右下に「お問い合わせ」という縦書きのボタンを追加しました。
実際に追加してから見てみたところ、スマホのときに邪魔になるなぁとかトップページにはいらないんじゃないかなと思いましたので微修正してみました。

修正前の「お問い合わせ」ボタンの表示状態

修正前の「お問い合わせ」ボタンですが、スマホで見たときに

こんな感じに文章にかぶってしまっていました。これは…ちょっと、、かなり見づらいです。

また、PCでトップページを見たときに

こんな感じに「お問い合わせ」ボタンが表示されますが、トップページにはなくてもいいんじゃないかなぁと思いました。

ということでそれぞれ修正します。

スマホ表示の時は「お問い合わせ」ボタンを表示しないようにCSSで指定する

スマホ表示の時に「お問い合わせ」ボタンを表示しないようにするには、ボタンに指定してあるidをつかってCSSで表示しないようにすれば簡単だなと思いました。

CSSでスマホ表示かどうかによって指定を変更するには幅がスマホぐらい狭くなったときだけ有効になるCSSを指定すれば良さそうです。

使っている子テーマの style.css

/* スマホのときは表示しない */
@media (max-width: 767px) {
    #toast-container  {
        display:none;
    }
}

を追加しました。これはメディアクエリーで 最大幅が767pxのときだけに有効になるCSSの指定で、お問い合わせボタンのidであるtoast-containerに対して display:none; 表示しないという指定をしています。

この状態でスマホ表示すると、

こんな感じに「お問い合わせ」ボタンが表示されないようになりました。

トップページのときは「お問い合わせ」ボタンを表示させない

トップページのときは「お問い合わせ」ボタンを表示させないようにするには、子テーマのfunctions.phpにその判定を入れることで実現しました。

そもそも、「お問い合わせ」ボタンを表示させるためにfunctions.php

// toastr jsとCSSを読み込む
function my_scripts_toastr() {
    wp_enqueue_script( 'toastr_js', get_bloginfo('stylesheet_directory') . '/toastr/build/toastr.min.js', array(), false, true );
    wp_enqueue_script( 'toast', get_bloginfo('stylesheet_directory') . '/js/toastr.js', array(), false, true );
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_scripts_toastr' );

function my_styles_toastr() {
    wp_enqueue_style( 'toastr_css', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/toastr/build/toastr.min.css', array(), null, 'all');
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_styles_toastr' );

このようにコードを入れました。

最初はトップページかどうかを判定してトップページ以外の時だけ、add_action をすればいいのではないかと考えてコードを組んだのですが、どうもうまく判定できません。

そこで2つあるfunctionにそれぞれトップページかどうかを判定して、トップページでないときだけ実行するようにコードを書き換えました。

// toastr jsとCSSを読み込む
function my_scripts_toastr() {
    if(!is_front_page() && !is_home()){
        wp_enqueue_script( 'toastr_js', get_bloginfo('stylesheet_directory') . '/toastr/build/toastr.min.js', array(), false, true );
        wp_enqueue_script( 'toast', get_bloginfo('stylesheet_directory') . '/js/toastr.js', array(), false, true );
    }
}
    add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_scripts_toastr' );


function my_styles_toastr() {
    if(!is_front_page() && !is_home()){
        wp_enqueue_style( 'toastr_css', get_bloginfo( 'stylesheet_directory') . '/toastr/build/toastr.min.css', array(), null, 'all');
    }
}
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'my_styles_toastr' );

こんな感じに変更しました。

if(!is_front_page() &amp;&amp; !is_home()){

というところで、トップページでないときという判定をしています。そのときだけCSSやjsを読み込むようになります。

このように変更してからトップページを見ると、

「お問い合わせ」ボタンが表示されないようになりました。

それ以外の

各記事には表示されたので、これで意図通りの修正ができました。

CSSだけで修正可能でした!

この記事を読んだ方からfunctions.phpではなく、style.cssだけでの修正方法を教えてもらいました。

body.home #toast-container {
  display:none;
}

なるほど!トップページはbodyのclassにhomeという指定があるんですね。これは色々なところで応用できそうです。教えてくれた、Aさんありがとうございました(^^)/

おまけ:この記事の一番最初に使ったはめ込み画像を作ってくれるサイト

この記事の一番最初に使った Webサイトをはめ込み画像にしてくれるサイト

Image
WordPressを触り始めた当初によつばデザインの後藤さんの指導を受ける機会があり、その後もフィードなどで有益な情報をいただいています。 日々、少しでも自分のサイトで効果が

こちらの記事を参照してください。URLを指定して実際にそれぞれのデバイスでどういう表示になるかを一覧して画像にしてくれるのでとてもきれいな絵が作れます。実際にレスポンシブ対応ができているかどうかということも確認できますね(^^)/

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

Googleで検索をするときに、あるドメインの中だけ検索する or しない を指定する方法

$
0
0

Googleで商品の情報などを見ていて「これはその販売元が発信している情報なの?」と思うことがよくあります。アフィリエイトなどのWebサイトも多いので、よくできているサイトなどですとなかなかぱっと見では見分けがつかなかったりします。
Google検索をするときにオプションを指定すれば「あるドメインの中だけを検索する」こともできますし「そのドメインではいところからだけを検索する」こともできます。
その方法について書きます。

商品名で検索をすると結果一覧にはいろいろなWebサイトが表示される

今回検索をしたのは、ネスカフェのドルチェグストというコーヒーメーカーでした。

ドルチェグスト

と入力して検索すると、

検索結果が 約1,820,000件 となり、広告の後に nestle.jp というURLの結果が並びます。その後には

こんな感じに nestle.jp 以外のURLを持つページの結果が並びました。nestle.jp のWebサイトを見ると、

このように ネスレ日本株式会社 が販売用に作成したWebサイトのようです。nestle.jp以外のWebサイトはAmazonや比較サイト、情報サイトなど様々なWebサイトが並んでいました。

その販売元だけの情報を表示したいときのオプション指定方法

一次情報として、その販売元だけの情報を検索したい場合があると思います。そんなときはGoogle検索のオプションを使います。

検索ボックスに

ドルチェグスト site:nestle.jp

と入力してから検索します。site: という部分がオプションでそれに続くドメイン名の下にあるページだけを検索するようになります。

これで検索をすると結果は 約2,730件 と少なくなり、情報が絞られたことが分かります。

検索結果のページも広告を除くと nestle.jp が入ったものだけになっています。

そのメーカー以外の情報だけを表示したいときのオプション指定方法

それでは逆に、その販売元以外の情報だけを見たいときはどうすればいいでしょうか?

実際にちょっと考えてみてやってみたのですが

ドルチェグスト -site:nestle.jp

先ほどの検索とほぼ同じなのですが、site: の前に -(マイナス) をつけました。先ほどは「nestle.jpというURLの中にある情報で ドルチェグスト を検索」という意味になりましたが、マイナスをつけることで「nestle.jpというURL以外の中にある情報で ドルチェグスト を検索」という意味になりました。

検索結果は広告を除くと nestle.jp 以外のWebサイトの情報だけとなりました。

おまけ:ドメイン名を注意して見てみましょう

このようにドメイン名を見たときに「これは正式な販売元(メーカー)のページかどうか」ということがある程度分かるようになっています。大概の場合今回見たようにURLの頭の部分だけでWebサイトを表示すればそのWebサイトはどこのものかということが分かるので、情報の出元が気になる場合はそのあたりを参照するようにするといいと思います。

また、ドメイン名の下の部分(.jpなど)は意味がありますのでその部分で判断することができる場合があります。たとえば、

.co.jp 日本国内で登記された企業1つだけつけられる名前、となっていますのである程度信頼できるWebサイトと思われます。

.go.jp日本国の政府機関、各省庁所轄研究所、独立行政法人、特殊法人が取得可能なドメインとなっています。つまり、日本政府関係の機関や法人しか利用できないものですので、情報の出所としてはかなり信用できるものと思われます。

以前Google検索について書いた記事も合わせてご覧ください。

Image
毎日毎日Google検索を使わない日はない、というほど、、じゃなくて本当にない!という私にとって必須のツールGoogle検索です。 今日は私が使って「あー、これは便利だな」と



兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。

62,000点以上のCC0写真を検索して利用できるフリー素材サイト visual hunt

$
0
0

Simplicityの作者、わいひらさんのblogは役立つ情報が多くよく参照させてもらっています。以前そこでみつけたvisual hunt というフリー写真素材サイトがあったのですが最近まで利用したことがありませんでした。利用してみると写真も多く、使い勝手もよくとても気に入りました。
最近若干インターフェースが変更されたようなので、私なりにの使い方について書いてみたいと思います。

visual hunt は3億5千万以上の写真が掲載されている写真素材サイトです

寝ログさんで見つけた記事がこちらになります

http://nelog.jp/visual-hunt
3.5億のCC写真の中から著作権放棄作品(CC0)を優先的に高精度で検索してくれるサービス「Visual Hunt」

です。わいひらさんの書かれるblogはいつも懇切丁寧で、ここまで調べてるんだ!と感心するのでこの記事を読んでから同じサイトについて書くことはないな~と思っていたのですが、若干インターフェースが変わっていたのでそれを含めてわたしなりに vusual hunt について書きたいと思います。

visual hunt で商用利用可の写真を探す方法

visual hunt には3億5千万以上の写真が掲載されています。

https://visualhunt.com/

このテキストボックスに

meeting と入力して検索すると、

このようにたくさんの写真が表示されます。この中から 商用利用可 の写真を検索するには、

Commercial Use をクリックします。

結果は全く同じに見えるのですが(^_^;、cc0の写真から順に表示されるので、同じように見えますが下の方にあったはずの Non-Commercial の写真は表示されていません。

これで商用利用可の写真だけを検索することができます。

利用する写真のライセンスをチェックする

写真を利用するときに

使いたい写真をクリック

写真を利用する前に 矢印の部分 を見ておきます。ここにどのような使い方ができるか、ということが書いてあります。

この写真の場合は

Commercial Use OK → 商用利用可
Modifications OK → 修正可

となっているので商用利用も、修正も可能となっています。私が使う場合はこのタイプの写真を使います。

これ以外に、

Attribution Required → クレジット表記必須

このように 商用利用可 だけど クレジット表記が必須、というものもあります。この写真を使うときには 1 の部分をコピーしてHTMLやWordPressのテキストエディタに貼るかもしくは 2 の部分をコピーしてWordPressのビジュアルエディタに貼る必要があります。

また、

は上記のクレジット表記必須の他、

No Modifications → 修正不可

となっているので写真をそのまま使わないといけません。つまり一部を切り取ったり、文字や画像と組み合わせたりすることもできません。

写真を利用する方法

写真を利用するには2つの方法があります。

ダウンロードして利用する方法

DOWNLOAD FOR FREE をクリック

複数の大きさの写真があるので、

使いたいサイズにチェックを入れて、DOWNLOAD をクリック。PCに画像が保存されますので、使いたい形に加工して、

こんな感じに使ったりします。

ダウンロードせずに埋め込んで使う

このほかにダウンロードせずに埋め込んで使う方法があります。

DOWNLOAD FOR FREE をクリックしたときに表示される EMBED をクリック

このような画面がポップアップされます。寄せ指定と写真の大きさを指定して、GET THE CODE をクリックします

center寄せ、495pxを指定して、GET THE CODE をクリック

埋め込みコードが表示されるので、右クリックしてコピー

WordPressのテキストエディタに貼り付けてみると

こんな感じに指定したcenter寄せで495pxの写真が埋め込まれました。この方法ですと写真をダウンロードしたりアップロードしたりする手間が省けます。

色目を指定して、雰囲気の合う画像を探すこともできます

その他にこの vusual hunt ならではの便利機能として「色目を指定して検索」という方法があります。

先ほどの検索(meeting)の上部にあるカラーパレットの灰色をクリックすると、

灰色っぽい写真が表示されました!

また、

写真をクリックして インク のような絵をクリックすると

使われている色の一覧が表示されるので、Webサイトのデザインをするときなどに役立つと思います。

兎本美佳
RYUS blogを平日はほぼ毎日書いています。blogに書いたようなネタの有償対応のご相談は「ゆうそうと」へいただければと思います(^^)/
無償での対応をご希望の場合は、コメントをいただけましたら可能な場合はコメントを返させていただきます。
Viewing all 90 articles
Browse latest View live




Latest Images